2015年02月28日
自作インナーテント製作編その2
いよいよ自作インナーテントも最終工程に入ります。
残る工程は、あと7つ。
(5)吊り下げベルトの取り付け
(6)ボトムの縫製
(7)ペグダウン用のベルト取り付け
(8)本体パーツとボトムの縫製
(9)小物入れポケットの取り付け
(10)前面本体パーツの縫製
(11)ハトメの取り付け
実は(10)の前面本体パーツの縫製で致命的なミスが発覚!
この最後の工程にきてのミス発覚は痛かった。。。
極力丁寧に、間違わないようにしてきたつもりだったのに。。。
ダブルチェックしていても、思い込みによるミスってでちゃうんですよね。
では、
「テント&タープ自作プロジェクト」
2015年02月21日
自作インナーテント 製作編その1
自作ワンポールテント用のインナーテントの製作編その1ですよ。
インナーテントの縫製は、ワンポールテントよりしんどいです。
インナーテントは、最終的には袋状にしないといけないし、手抜きせず、
ベンチレーターとかメッシュまでつけちゃったから、しんどいのなんのって。。。
生来、雑な性格なので、地道な作業は苦手なんです。
つい、手を抜いたり、先を急いだり。。。
それがまた、失敗の元凶になってしまうんです。
でも今回はがんばりました!
では、
「テント&タープ自作プロジェクト」
インナーテントを自作してみた!製作編その1はこちらからどうぞ>>>
2015年02月14日
自作:インナーテント 企画設計材料検討編
さて、「テント&タープ自作プロジェクト」もいよいよ終盤です!
こんなふうにワンポールテントは、満足のいく仕上がりになりました!
これは片ウィングバージョンの張り方です。
そんでもって、
続いてはインナーテントを作りますよ。
ワンポールテントの中に吊るして使うものです。
まずは企画設計と材料検討ですよ。
どんな形にするかずいぶん悩みました。。。
雨天や寒い季節にテントで過ごすことも考慮して、フルインナーではなく、ハーフインナーにします。
それでは、つづきはこちらからご覧ください!
「テント&タープ自作プロジェクト」
インナーテントを自作してみた!(企画設計・材料検討編)>>>
2015年02月08日
自作ワンポールテントの微調整
今日は、自作ワンポールテントの微調整に時間を費やしました。
試し張りした際に、改善が必要な部分があったので。。。
要改善点は以下の2点です。
一つ目が、各二等辺三角形がピン!ときれいにならないんです。
特にロゴのあたりにはシワがよっています。
二つ目が、ベンチレーターにもシワが入って、きれいな弧を描いていない点です。
まず一つ目のシワの原因は何かというと、
この部分に原因があると思われます。
ファスナーで接続している部分は、幕の片側だけにペグダウンするときにゴムひもを付けているので、もう片方とテンションのバランスが悪くなっていたんだと思われます。
ということで、もう片方の部分にも同じようにペグダウン用のゴムひもを取り付けしました。
こんな感じです。
これで大丈夫だと思うんだけど。。。
それから二点目は、
ベンチレーター部分に弧を描くようにワイヤーを入れているのですが、ちょっと長さが短かったので、ワイヤーの無い部分がどうしてもシワになってしまっていたのが原因です。
ベンチレータには支えのパーツを縫いつけました。
こんな感じですね。もちろんマジックテープで、支えを外すことができますよ。
あとはついでに、ファスナーの引き手に紐と取り付けましたよ。
よし!これで大丈夫でしょう!
「テント&タープ自作プロジェクト」
「ワンポールテントを自作してみた!」はこちらからご覧ください!>>>
2015年02月07日
完成!自作ワンポールテント
つ、ついに!
自作ワンポールテントが完成しました~!!
いや~長い闘いだった~
試行錯誤の連続。。。
指を血豆だらけにし、
老眼が進んで、携帯の文字が読めなくなり、
家族から罵声を浴び続けられ、
枕を涙で濡らした夜も幾度となく。。。。
(うそ。。。老眼はほんと)
というわけで、完成した自作ワンポールテントの試し張りをしましたよ。
じゃーん!!
こんな感じです。
では
「テント&タープ自作プロジェクト」
自作ワンポールテント 試し張り編 はこちらからご覧ください>>>
2015年02月03日
おすすめの一品:すき焼き風鍋焼うどん
今日、ご紹介するのは、キャンプの食事や夜食にぴったりなこれです。
五木食品の「すきやき風鍋焼うどん」です!
これがまたおいしいんです!
五木食品の麺類はコストパフォーマンスが高いですよね~。
これも120円くらいで買えます。
では詳しくはこちらからご覧ください。
2015年02月01日
自作:ランタンカバー
さて、ワンポールテントが完成し、ちょっとブレイク。
タープを作ったタイベックの端切れを利用して作ってみました。
これです。
巾着みたいなもの。
実は、LEDランタンにかぶせるカバーなのですよ。
では、製作過程はこちらからどうぞ!
「LEDランタンカバーの自作」はこちら>>>>